革紐ネックレス
皮紐ブレスレット
の作り方・使い方
|
|||||||||||
長さの調整可能な蝋引き紐のブレスレットの作り方 | |||||||||||
![]() |
1:蝋引き紐を芯にする40cmと編む紐100cmを用意します。 編む紐を二つ折りにし、芯の10cm位のところから編み始めます。 編み方はcraft3のページを参照してください。 【craft3のページへ】 ビーズを通していきます。 |
||||||||||
![]() |
2:芯にビーズを1個通す度に、ビーズを包むように右に一回、 次に左に一回編んで引き締めます。 左右同じ力で編んでください。また、芯はしっかり張ってください。 |
||||||||||
![]() |
3:希望の長さまでビーズを入れ、 最後の方もまた同じ編み方で引き締めます。 編み終わった紐の左右3mmほど残し、切ります。 切ったら、ライターの弱い火であぶり溶かし処理します。 |
||||||||||
![]() |
4:芯の紐を交差するように ビーズを入れます。 ここでは、「カレン真鍮ビーズK」を使用しています。 |
||||||||||
![]() |
5:【長さを調整する手順に入ります】 別糸(蝋引き紐)を30cm用意します。 同じ編み方で左右3回(合計6回)編みます。 この部分はきつく編み過ぎると、紐がスライドしづらくなるため、 ほんの若干緩めに編みます。 *「編込み紐(太さ0.8-1mm)」を使用するのがお勧めです。 |
||||||||||
![]() |
6:同じようにビーズ包むように編み、また同じ編み方で左右3回編みます。 *芯の紐が適度に動くか確認しながら編む強さを調整してください。 |
||||||||||
![]() |
7:編み終わった紐の左右3mmほど残し、切ります。 切ったら、ライターの弱い火であぶり溶かし処理します。 |
||||||||||
![]() |
8:芯の先に飾りビーズを入れます。 手が入るかどうか長さの確認をしてから、 またぶら下がる紐の長さのバランスを確認し、適度な長さを決めます。 紐の左右3mmほど残し、切ります。 ライターの弱い火であぶり溶かし処理します。 |
||||||||||
![]() |
9:エンド部はこのような感じになります。 | ||||||||||
![]() |
10:完成です! | ||||||||||
このデザインの制作に使用しているアクセサリーパーツ | |||||||||||
*写真をクリックすると各商品ページが開きます。 | |||||||||||
|

皮紐・アクセサリーパーツ・シルバービーズの販売
革紐や蝋引き紐で簡単にかっこいいアクセサリーが作ることができるビーズやアクセサリーパーツを販売。
エスニックテイストの民族メタルビーズ・パーツ、アンティークビーズ、カレンシルバー、民族のユニークな鈴、
レザークラフト金具、シルバーアクセサリーなどのビーズ・パーツを多数取り揃えています。
